0
¥0

現在カート内に商品はございません。

京都の老舗のはんこ屋【畑正】は手彫り印鑑をはじめ、実印やおしゃれはんこ、マンモス印鑑等を通販販売しております。
0
¥0

現在カート内に商品はございません。

表示価格より10%割引させて頂きます。
ご注文後にこちらで修正致します。

★クレジット決済の場合、実際に商品を発送してから正式なご請求になります。ご注文後すぐに決済が行われる事はありません。

★実印・銀行印・認印・表札に限ります。落款印、ゴム印、印鑑ケース、シャチハタ製品等は対象外です。

印鑑の書体

印鑑の書体ご案内

はんこを作製する時に印材選びと同じ位大切なことは、書体を何にするかということです。実印なら篆書体や吉相(印相)体を望まれることが多いです。認印は読みやすいものがお勧めです。 セットでお作りになる場合は同じ書体で統一するのもよいでしょうし、書体を変えてみるのもいいでしょう。要はお客様のお好みで決めていただくのがベストと当店では考えます。
迷った時は遠慮せずに「篆書体」と「吉相体」で二種類希望などとおっしゃて下さい。はんこは一生のパートナー。納得のデザインでお求め下さい。必ずご満足いただけるはんこをお届け致します。

  • 篆書体

    約2200年前、中国全土を制覇した秦の始皇帝が創設した最高の統一文字と言われています。
    それまでの金文、甲骨文字に代わる公用文字として制定したもの。現在の漢字の原点といわれています。
    実印では吉相体と並んで最も多く使われています。

  • 吉相体

    篆書体と同じく実印に好んで使われる書体。篆書体を基本に文字と文字、文字と枠をくっつけてどっしりとした感じの印影になります。「印相体」とも呼ばれています。篆書体を基本にしていますが線を曲げたり角を出したりと 様々なアレンジを加えることができます。ただ、あまりにも複雑にしすぎて読づらかったり品のない感じになるのはどうかと思います。

  • 隷書体

    秦の時代に書記が篆書を速記する為にできた書体。横の線がしなっており、独特のハネが特徴の書体です。威厳・重厚さを感じさせる書体で紙幣にある「日本銀行券」などに見ることができます。かつて、銀行や官公庁などの名称ロゴは、ほとんど隷書体が使われていました。

  • 古印体

    明治時代に新しい印章文字として隷書体を基本に日本で創作された優雅な書体。文字の線と線が交差するところは墨だまりをつけ、筆勢を出すところには切り込みを入れてメリハリのあるようにします。読みやすく流麗な雰囲気があり、銀行印や認印によく使用されます。

  • 行書体

    後漢時代に生まれた書体。隷書対を速記することから生まれた書体。やわらかい雰囲気があり女性に人気があります。

お買物に関するご案内shop information

2025年8月の定休日
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
2025年9月の定休日
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
は休業日です。
休業日は印鑑、表札等の商品の発送およびメール返信をお休みさせていただきます。
ご注文は24時間承ります。お正月の休業日は1月1日~1月4日まで。メール・FAXの受信は休日も行っております。

カテゴリ一覧

ページトップへ