京印章について
匠の技、伝統と文化の継承 京印章について
京印章のいわれ
我が国で印章(はんこ)が使われるようになったのは、大化の改新により大宝律令が制定されたときからといわれています。平安京以後、京都では天皇御璽(天皇の印章)や当時の役所の官印などが作られていました。
古代の印はほとんどが鋳銅印で、銅を溶かして鋳造された物でした。やがて鎌倉時代になり宋との交流が盛んとなり僧侶や文人の間に落隷印・書物印(絵や書などの作者を示す印)などがはやり益々発展していきました。さらに戦国時代に入ると武将ばかりでなく実名印(後の実印)が使用され商人の間にも普及していきました江戸時代に入ると庶民にまで印章が広まり印判師が京都に誕生し人数も増えていきました。
この様に我が国の印章は京都を中心に発展してきました。そして、京都で作られた伝統と技術を継承する印章を京印章といいます。
京印章の特徴
特色は中国、漢の時代の重厚な作風を受け継いでおり関東の印章と作風が違うことです。そして明治6年10月1日太政官布告で一般庶民も実印の使用が認められるようになり、これを記念して近年10月1日を印章の日と定め、大昔より印章守護の大神、印璽社が奉られている下鴨神社にて印章祈願祭を開催しています。
明治7年中京区の安部井檪堂が現在国家の文書に使用されている天皇御璽と大日本国璽を印司に命ぜられ1年がかりで作成しました。その後明治23年には印章の専門家が30軒前後に増え「京都板面彫刻業組合」が設立され現在京都府印章業協同組合の元になりました。この様な歴史と伝統を受け継ぎ「京印章」は京都の伝統産業として広く親しまれ使われています。
今日の京印章
現在、京印章彫刻は組合が認可した京印章販売處において京印章製作士がこれに携わり様々な素材に伝統的な京印章を製作しています。そして伝統的な作風の中からも現代の感覚に立ち、しかも文字の意味を壊さない京印章も生まれて来ています。京都府印章業協同組合では、このように京印章販売處にて京印章製作士が日々研鑽に努め京印章に関わる技術・伝統文化の継承に鋭意努力を続けています。
株式会社畑正におきましても、我が身を証明する「心証の具」としての印章を押印するという、日本の素晴らしい伝統に恥じない逸品を彫刻させて頂きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
京印章販売處・京印章製作士の店
(株)畑 正(はたしょう)
お買物に関するご案内shop information
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
休業日は印鑑、表札等の商品の発送およびメール返信をお休みさせていただきます。
ご注文は24時間承ります。お正月の休業日は1月1日~1月4日まで。メール・FAXの受信は休日も行っております。